カテゴリから探す
チケット
- 大阪・関西万博の会期中に購入できる入場チケットにはどのような種類がありますか?
- 大阪・関西万博の入場チケットを買うにはどうすればいいですか?
- 万博IDの登録なしで購入できる入場チケットはありますか?
- 当日券や紙の入場チケット/引換券はどこで買うことができますか?
- 大阪・関西万博を何度も楽しみたい人向けのチケットはありますか?
- 団体用の入場チケットはありますか?
- 『記念チケット』について教えてください。
- チケットが不正転売されています。
交通アクセス
- 万博会場まで、電車ではどうやって行けばいいですか?
-
大阪メトロ中央線とJRゆめ咲線を利用した2つのルートがあります。
●大阪メトロ中央線
万博会場(東ゲート)前の夢洲駅に直接乗り入れる鉄道路線です。
期間中は運行本数を増便しており、大阪市内からのアクセスもスムーズです。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/metro/●JRゆめ咲線
JRゆめ咲線「桜島駅」からは、会場直通の駅シャトルバスに乗り換えて会場(西ゲート)へ行くことができます。
https://www.transport.expo2025.or.jp/route/jr/
- 万博会場まで、シャトルバスではどうやって行けばいいですか?
- 万博会場まで、車ではどうやって行けばいいですか?
-
万博会場への自家用車等の乗入れはできません。自家用車でお越しの方には専用駐車場が設けられています。
●パークアンドライドで会場に行く方法
舞洲、尼崎、堺の専用駐車場「万博P&R(パークアンドライド)駐車場」でP&Rシャトルバスに乗り換えて会場へ移動します。「万博P&R駐車場」の利用は、前日までの事前予約(有料)が必要ですのでご注意ください。
※シャトルバスの乗車は万博P&R駐車場利用者に限ります。最新情報はこちら
その他
- 大阪・関西万博のユニバーサルサービス・サポートについて教えてください
- 万博は予約なしでも楽しめますか?
-
大阪・関西万博は、事前に予約の手続きをしなくても、パビリオン、イベント、グルメなどを楽しむことができます。
詳細はこちら
事前予約なしでも1日中楽しめる<モデルコース>もご紹介しています。
- 万博来場サポートデスクについて教えてください
- 万博会場の安全対策について教えてください
-
大阪府・市と博覧会協会では、安心して来場いただける万博を実現するため、関係機関と連携して、安全対策に取り組んでいます。
万博を守る安心・安全7つのポイント
①津波・倒壊に耐える会場整備
会場は、南海トラフ巨大地震の津波想定よりも5m以上かさ上げされています。
また会場内建物、夢洲へ繋がる橋・トンネルは耐震構造となっております。②3日分の備蓄物資を確保
3日分に相当する水・食料に加えて、避難所と同等の備蓄物資を備蓄しています。③関係機関と連携した帰宅支援
大阪府・大阪市と連絡体制を強化し、帰宅に必要な情報提供を行います。④大阪市消防局・大阪府警察・海上保安庁の常駐
会場内、及びその周辺に常駐することで事故や災害の発生に備えています。⑤充実した医療体制
会場内には診療所を設置し、医師・看護師等が常駐しています。また会場内には150台以上のAEDを配置しています。⑥衛生対策の推進
会場内に大阪市保健所衛生部局が常駐し、環境・食品衛生上の気概の発生を防止するための立ち入り検査を行います。⑦徹底したセキュリティ対策
最大2000人の警備隊を配置し、入場ゲートでの手荷物検査や会場内の警備を行います。また約600台の防犯カメラも配置しています。詳細はこちら
- 大型荷物持ち込みについて教えてください
-
●大きさに関わらず、【キャスター付きの荷物の持ち込みが禁止】されています。
●大型荷物は、事前に宿泊ホテルや出発地付近の駅・空港のロッカー、大型荷物等一時預かり所(弁天町駅・桜島駅)などへお預けのうえ、ご来場ください。
●会場まで大型荷物をご持参された方は、一時預かり所(弁天町駅・桜島駅)まで移動し、再来場いただく必要がございますので、お気を付けください。
●会場での預かりスペースには限りがあり、お預かりできない場合がございますので、ご来場前のお預けを推奨いたします。
すべての来場者が大阪・関西万博を安全かつ安心にお楽しみいただけるよう、皆様のご理解をお願いいたします。
詳細はこちらからご確認ください
- 大阪・関西万博の電子マネー『ミャクぺ!』について教えてください。
-
いつものお買い物でもつかえるスマホ決済サービスです。
万博会場内のお買い物や飲食は、完全キャッシュレスです。●おすすめポイント①
スマホ1つでかんたん申込ができます。✓ スマホ1つでかんたんに利用登録できます。
✓ 本人確認書類や公的機関の証明書類などの事前準備は不要です。●おすすめポイント②
使いたい分だけを簡単にチャージができます。✓ クレジットカードや銀行口座から使いたい金額だけチャージできます。
✓ オートチャージ機能はありません。お子さまでも安心して利用することができます。●おすすめポイント③
いつものお店でも使うことができます。✓ 万博会場内は完全キャッシュレス。ミャクペ!でスムーズにお買い物ができます。
✓ 会場外のいつものコンビニやカフェなど、ふだんの暮らしでも。ミャクペ!について詳しくはこちら
- 万博会場では地震等の災害に対してどのような対策をされていますか?
-
南海トラフ巨大地震発生時、夢洲には満潮時に最大でO.P.(※大阪湾最低潮位)+5.4mの津波の到達が予想されています。
万博会場については、津波高さの倍以上となる、O.P.+11mまでかさ上げを行っており、安全確保に取り組んでいます。
また砂ではなく主に粘土質の浚渫土や市内の建設残土によって造成を行っているため、会場の大部分は液状化しにくい地盤となっています。パビリオン等の建物は新築で耐震設計されており、倒壊や崩壊の危険性も低くなっています。
- 大阪・関西万博公式アプリ『EXPO 2025 Visitors』はどのように活用すればいいですか?
-
EXPO 2025 Visitors』は大阪・関西万博の公式アプリです。
会場内の様々な施設、現在地がすぐにわかるマップ機能や、万博関連サービスを集約しています。●『EXPO 2025 Visitors』でできる事~来場前~
・目的のパビリオンをすぐに探せます
出展地域、エリア、パビリオンの特徴など目的に合わせた絞り込み検索が可能です。・気になるイベントをすぐに見つけられます
キーワードや開催日から気になるイベントをスピーディに検索することが可能です。・詳細情報をチェックできるので、当日のプランを計画しやすくなります
施設の場所、基本情報やユニバーサルサービス・サポート情報を事前に確認することが可能です。●『EXPO 2025 Visitors』でできる事~来場中~
自分の現在地が確認できるので、目的の施設までスムーズに辿り着くことができます。
近くのトイレや施設サービス情報もマップで確認可能です。アプリのインストールはこちら
- 来場日時やパビリオンはどうやって予約すればいいでしょうか?
-
大阪・関西万博は、会場や道路、交通機関の過剰な混雑を緩和し、
快適に万博を楽しんでいただくため、来場日時予約を推奨しています。
詳しくはこちら●来場日時は、来場希望日の6か月前から予約ができます
来場日時の変更は、3回まで可能です。●パビリオンは予約が必要なものとそうでないものがあります。
予約が必要なパビリオンは、来場予約日の3か月前以降、
来場日までに計3回の予約機会(抽選参加及び空枠先着申込)があります。パビリオン抽選参加には2種類あり、「2か月前抽選」は来場予約日の3か月前から2か月前の前日まで、「7日前抽選」は来場予約日の1か月前から8日前まで申し込みができます。
各申し込みごとに、第1希望から第5希望まで申し込みが可能です。●空き枠先着予約
・「空き枠先着」は、来場日時予約をした日の3日前から前日の午前9時まで受け付ける、パビリオンやイベント観覧の先着予約申し込みです。●当日登録
・「当日登録」は、会場に入場して10分後から受け付ける、パビリオンやイベント観覧の予約です。●パビリオン予約のポイント
・先に当選が決定している内容と同じ時間帯には申し込みができません。
・パビリオン間の移動時間も考慮して計画してください。
・各抽選申込の結果は抽選日当日中にチケット販売サイトの「メッセージ」に届きます。
- 万博会場内は全面的キャッシュレスと聞いていますが、詳細を教えてください。
-
万博会場内は、国際博覧会として初めての試みとなる、全面的キャッシュレスを導入します。
会場内の買物、飲食ではキャッシュレス決済のみで現金は使用できません。大阪・関西万博の会場内では、【クレジットカード・電子マネー・コード決済】など、約60種類の決済ブランドが利用できます。
普段の生活シーンでご利用いただいている様々な決済手段を、そのまま会場でご利用可能です。\キャッシュレス決済の手段をお持ちでない方へ/
クレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済の手段をお持ちでない方は、協会が運用するEXPO2025デジタルウォレットのミャクペ!(電子マネー)の活用や会場の中でチャージしながら利用できるプリペイドカード(※)等の決済手段を事前にご購入頂きますようお願いします。
※会場内でのプリペイドカードの購入・チャージは混雑することが予想されますので、ご来場前のご準備をお願いします。
※会場内では以下のプリペイド型電子マネーがご利用いただけます。
・ 交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca/マナカ、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
・ 楽天Edy
・ WAON
・ nanacoEXPO2025デジタルウォレット ミャクペの詳細はこちらからご確認ください。
その他最新情報はこちら
- 来場前に確認した方がよいポイントを教えてください
-
●入場時にはQRコードを表示する準備をお願いします
入場ゲートでは、チケットのQRコードの提示が必要です。事前にご準備をお願いします。スムーズに入場いただけるよう、QRコードをスクリーンショットしてあらかじめ保存したり、紙に印刷してお持ちいただくと便利です。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
●入場時に場内のセキュリティ確保のため手荷物検査を実施します
事前に持ち込み禁止物をご確認ください。
持ち込み禁止物の確認はこちら
スーツケース等のキャスター付き荷物は会場内には持ち込めません。
※手荷物検査(金属探知・X線)では、ポケットの内容物は全てカバンに入れ、水筒・ペットボトルは荷物から取り出して下さい。皆さま全員が検査を短時間で終えられるようご協力をお願いいたします。
●暑さ対策をお願いします
会場内への入場や、パビリオンへの入場の際にお待ちいただく可能性がございます。
日差しが厳しいこともあり得ますので、帽子や日傘のほか、マイボトルなどを持参して水分補給をするなど、熱中症対策をお願いいたします。
●公共交通機関をご利用ください
会場への自家用車の乗り入れはできません。お車でお越しの場合は、「万博P&R駐車場」を事前予約のうえご利用ください。
交通アクセス情報はこちら
●会場内はキャッシュレス決済のみとなります
現金は使用できませんので、クレジットカード・電子マネー・コード決済・プリペイドカードなどをご用意ください。
詳細はこちら
●大きなお荷物の持ち込みはできません
大型荷物[(幅)600mm×(高さ)400mm×(奥行)900mmのサイズを超える荷物]は持ち込めません。ホテルや駅の一時預かり所をご利用ください。
詳細はこちら
●会場内は禁煙&ペット同伴不可となります
喫煙所は東ゲート外の2か所のみとなります。また、ペットの同伴はできませんのでご注意ください
●スマホの事前充電・バッテリー持参のおすすめ
スマートフォンの利用が長時間に及ぶ場合に備えて、事前の充電や、モバイルバッテリーをご持参いただくことをおすすめします。
来場前に確認いただきたいポイントの詳細はこちら